長谷川勤のインフォメーション・ブログ
サイドメニュー
維新の先覚者「吉田松陰」研究のやさしい入門ブログ
プロフィール
×
Author:kinnhase
長谷川勤のインフォメーション・ブログへようこそ!
最新記事
×
『楫取素彦頌徳碑』文 (02/01)
『碩学・我妻栄博士』の総理大臣への引退勧告 (01/20)
書斎のある家への憧れ (01/14)
【山田生に示す】 (12/19)
【吉田松陰の死罪察知】 (11/21)
【大義を議す】 ー松陰の討幕文稿ー (10/22)
早稲田と慶應の創始者の仲 (09/24)
『緒方洪庵の家系』 (08/25)
【幕府情報の吉田松陰】 (07/29)
『評定所における第一回取調・吉田松陰』 (06/30)
最新コメント
×
kinnhase:『船中八策』と『大政奉還』 (12/08)
kinnhase:『船中八策』と『大政奉還』 (12/07)
にしやま:恩人の先達「今泉嘉一郎博士」 (02/26)
探偵GOD:茨城県県南生涯学習センター【天章堂講座】② (01/03)
:『吉田松陰研究者』としての玖村敏雄先生 (12/19)
惠藤憲二:『吉田松陰研究者』としての玖村敏雄先生 (12/17)
履歴書:『定本版・吉田松陰全集』刊行事情⑥ (08/31)
長谷川勤:『レポート課題の試み』・松陰と人間学 (06/08)
立ち上ろうとしている若者:吉田松陰の美しい書簡紹介 (02/13)
:人生の巡り合いと、青年時代回顧 (02/08)
MoMotarou放送局:人生の巡り合いと、青年時代回顧 (02/03)
カリスマ待望論者:ペリー来航のこと (10/19)
権兵衛:ペリー来航のこと (10/14)
T.Y:ペリー来航のこと (10/14)
T.Y:ペリー来航のこと (10/13)
この国を真剣に憂う者:吉田松陰の横文字 (09/09)
T.Y:幕末史研究会 (09/07)
埼玉坂本竜馬会のこと:「久坂玄瑞」と「坂本竜馬」 (09/06)
ノブ:「久坂玄瑞」と「坂本竜馬」 (09/03)
無学鈍才男:「武士道」と「士道論」のこと (08/28)
Y.N:「武士道」と「士道論」のこと (08/22)
:「武士道」と「士道論」のこと (08/13)
長谷川:「知行合一の建学精神と吉田松陰」 (07/17)
けんご:「知行合一の建学精神と吉田松陰」 (07/07)
1335セイケン:「定年後の生涯学習記」 (06/20)
長谷川勤:吉田松陰自賛肖像 (04/19)
坂本:吉田松陰自賛肖像 (04/18)
長谷川勤:吉田松陰肖像自賛(跋文) (04/18)
長谷川勤:吉田松陰自賛肖像 (04/17)
坂本:吉田松陰自賛肖像 (04/15)
最新トラックバック
×
PEGASUS | 消費者詐欺被害センター:PEGASUS | 消費者詐欺被害センター (01/02)
月別アーカイブ
×
2019/02 (1)
2019/01 (2)
2018/12 (1)
2018/11 (1)
2018/10 (1)
2018/09 (1)
2018/08 (1)
2018/07 (1)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (1)
2018/03 (2)
2018/01 (1)
2017/12 (2)
2017/11 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (1)
2017/05 (4)
2017/04 (1)
2017/03 (6)
2017/02 (1)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (2)
2016/08 (1)
2016/07 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/04 (2)
2016/03 (2)
2016/02 (2)
2016/01 (3)
2015/12 (1)
2015/11 (2)
2015/10 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (2)
2015/05 (1)
2015/04 (5)
2015/03 (1)
2015/02 (2)
2015/01 (2)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/09 (1)
2014/08 (2)
2014/07 (3)
2014/06 (3)
2014/05 (3)
2014/04 (2)
2014/03 (3)
2014/02 (2)
2014/01 (3)
2013/12 (7)
2013/11 (4)
2013/10 (2)
2013/09 (4)
2013/08 (2)
2013/07 (8)
2013/06 (1)
2013/05 (2)
2013/04 (2)
2013/03 (6)
2013/02 (2)
2013/01 (6)
2012/12 (7)
2012/11 (3)
2012/10 (2)
2012/09 (1)
2012/08 (12)
2012/07 (19)
2012/06 (3)
2012/05 (3)
2012/04 (7)
2012/03 (11)
2012/02 (6)
2012/01 (4)
2011/12 (1)
2011/11 (2)
2011/10 (1)
2011/09 (3)
2011/08 (7)
2011/07 (3)
2011/06 (2)
2011/05 (19)
2011/04 (26)
2011/03 (4)
2011/02 (3)
2011/01 (4)
2010/12 (6)
2010/11 (16)
2010/10 (4)
2010/09 (5)
2010/08 (21)
2010/07 (13)
2010/06 (9)
2010/05 (1)
カテゴリ
×
エッセイ (382)
●
『歴史に学べ』に応えて
【2010/09/29 09:25】
エッセイ
『歴史を学んで』そして『歴史に学ぶ』
T・Mさんのコメントを読ませて頂きました。「ナショナリズム」は「浮草」のような
側面があって、マスコミによって受け止めた情報をそのまま受け入れると、いわゆる「情報の操作」となって、場合によっては一面的に情報が私達に伝達される危険性が伴います。「日比谷焼き討ち事件」はその最たるものの一つと思います。今回の尖閣諸島を巡る紛争こそ歴史に学ぶことの大切さを国民は怒りと共に、考えたことと思います。
「情報を吟味する力」のような判断力や洞察力がないと、私たちは情報に踊らされてしまいます。今回の事件は殆どの方が「三国干渉の屈辱」を思い出したことでしょう。
[READ MORE...]
スポンサーサイト
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(6)
△Page Top
●
平戸遊学関係文書
【2010/09/22 21:35】
エッセイ
松陰が長崎留学を願い出た背景に、萩藩を超越した日本国の民族の危機打開への思いがあったのです。それを書いてみました。
[READ MORE...]
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(6)
△Page Top
●
過書及び手形下附願(控)
【2010/09/22 09:49】
エッセイ
嘉永三年八月二十三日
掲題の「史料」です。このために、松陰は人生の大きな変更を余儀なくされました。藩主「毛利敬親」は「国の宝を失った!」と嘆息したのでした。江戸時代は、隣の藩も外国でありました。
[READ MORE...]
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
△Page Top
●
吉田松陰と新島襄
【2010/09/16 13:02】
エッセイ
北海道旅行から発展して、日本三大私学まで話が広がってしまいました。歴史の不思議は、徳富蘇峰が同志社出身で、「吉田松陰」が彼の代表作となったことです。
9月12日から三日間、北海道旅行をして来ました。函館、小樽、登別温泉、洞爺湖、大沼国定公園、函館を散策して青函トンネルを通って八戸から新幹線乗車。札幌の「時計台」はイメージと違い「こじんまり」でした。北海道庁舎は明治の開拓精神が息づいているようでした。小樽は曾ての漁港から観光都市化していて、市街は観光客の往来で賑わっていた。曾て「鰊漁」で巨万の富を築いた立志伝の人物の話が、思い出話と自慢話に聞こえる説明係の言い方に思えて残念。洞爺湖の美しさと「サミット」を偲ばせる山頂の豪華ホテルもミスマッチのイメージ。
[READ MORE...]
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
△Page Top
●
情報化時代の魁『松下村塾』
【2010/09/08 09:13】
エッセイ
吉田松陰主宰の『松下村塾』には、塾生全員が常に閲覧出来る今日の新聞のような情報活用を目的とした『飛耳長目帳』という小冊子風のものが置かれていた。これは松陰の人脈からや、門下生の江戸や上方(京都、大阪方面)での活動報告を集めたもので、国内の政治情勢を、萩にいながらにして掴めるというものであった。情報戦略の魁とでも云おうか。これが実は「松陰の実学重視」の表れであり、「空理を玩ぶ学問を誡めた」学問観、世界観、人生観なのであった。それを体当たりで「教授」し「多くの俊傑」を育てたところに松陰の教育者としての真骨頂があったと私は思います。
[READ MORE...]
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
△Page Top
BLOG TOP
サイドメニュー
×
メニューA
メニューB
検索フォーム
×
RSSリンクの表示
×
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
×
長谷川勤のインフォメーションブログ
吉田松陰・com
大東文化大学
「ワールドフォーラム」
早稲田大学
社学稲門会
(財)松風会
松陰神社(萩)
松陰神社(世田谷)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
×
この人とブロともになる
QRコード
×
Copyright ©2010 kinnhase All Rights Reserved. powered by
FC2ブログ
.
Template
by
毒吐きネットマナーPlus
/
絵板のマナー講座
FC2Ad