長谷川勤のインフォメーション・ブログ
サイドメニュー
維新の先覚者「吉田松陰」研究のやさしい入門ブログ
プロフィール
×
Author:kinnhase
長谷川勤のインフォメーション・ブログへようこそ!
最新記事
×
―明治維新で活躍した経済人― (04/26)
名君『上杉鷹山の兄・秋月種茂』 (03/27)
文久二年の『土佐・尊皇攘夷思想』 (03/03)
江戸初期の名君「池田光政」 (01/31)
【吉田松陰と知行合一】 (12/29)
2018年度大東文化大学・オープンカレッジ (12/03)
【戊午の密勅】 (11/05)
東京龍馬会 【第六二回総会&講演会】 (10/07)
『明治維新を再考する』② (09/18)
『明治維新を』考える (08/20)
最新コメント
×
kinnhase:『船中八策』と『大政奉還』 (12/08)
kinnhase:『船中八策』と『大政奉還』 (12/07)
にしやま:恩人の先達「今泉嘉一郎博士」 (02/26)
探偵GOD:茨城県県南生涯学習センター【天章堂講座】② (01/03)
:『吉田松陰研究者』としての玖村敏雄先生 (12/19)
惠藤憲二:『吉田松陰研究者』としての玖村敏雄先生 (12/17)
履歴書:『定本版・吉田松陰全集』刊行事情⑥ (08/31)
長谷川勤:『レポート課題の試み』・松陰と人間学 (06/08)
立ち上ろうとしている若者:吉田松陰の美しい書簡紹介 (02/13)
:人生の巡り合いと、青年時代回顧 (02/08)
MoMotarou放送局:人生の巡り合いと、青年時代回顧 (02/03)
カリスマ待望論者:ペリー来航のこと (10/19)
権兵衛:ペリー来航のこと (10/14)
T.Y:ペリー来航のこと (10/14)
T.Y:ペリー来航のこと (10/13)
この国を真剣に憂う者:吉田松陰の横文字 (09/09)
T.Y:幕末史研究会 (09/07)
埼玉坂本竜馬会のこと:「久坂玄瑞」と「坂本竜馬」 (09/06)
ノブ:「久坂玄瑞」と「坂本竜馬」 (09/03)
無学鈍才男:「武士道」と「士道論」のこと (08/28)
Y.N:「武士道」と「士道論」のこと (08/22)
:「武士道」と「士道論」のこと (08/13)
長谷川:「知行合一の建学精神と吉田松陰」 (07/17)
けんご:「知行合一の建学精神と吉田松陰」 (07/07)
1335セイケン:「定年後の生涯学習記」 (06/20)
長谷川勤:吉田松陰自賛肖像 (04/19)
坂本:吉田松陰自賛肖像 (04/18)
長谷川勤:吉田松陰肖像自賛(跋文) (04/18)
長谷川勤:吉田松陰自賛肖像 (04/17)
坂本:吉田松陰自賛肖像 (04/15)
最新トラックバック
×
PEGASUS | 消費者詐欺被害センター:PEGASUS | 消費者詐欺被害センター (01/02)
月別アーカイブ
×
2018/04 (1)
2018/03 (2)
2018/01 (1)
2017/12 (2)
2017/11 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (1)
2017/05 (4)
2017/04 (1)
2017/03 (6)
2017/02 (1)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (2)
2016/08 (1)
2016/07 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/04 (2)
2016/03 (2)
2016/02 (2)
2016/01 (3)
2015/12 (1)
2015/11 (2)
2015/10 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (2)
2015/05 (1)
2015/04 (5)
2015/03 (1)
2015/02 (2)
2015/01 (2)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/09 (1)
2014/08 (2)
2014/07 (3)
2014/06 (3)
2014/05 (3)
2014/04 (2)
2014/03 (3)
2014/02 (2)
2014/01 (3)
2013/12 (7)
2013/11 (4)
2013/10 (2)
2013/09 (4)
2013/08 (2)
2013/07 (8)
2013/06 (1)
2013/05 (2)
2013/04 (2)
2013/03 (6)
2013/02 (2)
2013/01 (6)
2012/12 (7)
2012/11 (3)
2012/10 (2)
2012/09 (1)
2012/08 (12)
2012/07 (19)
2012/06 (3)
2012/05 (3)
2012/04 (7)
2012/03 (11)
2012/02 (6)
2012/01 (4)
2011/12 (1)
2011/11 (2)
2011/10 (1)
2011/09 (3)
2011/08 (7)
2011/07 (3)
2011/06 (2)
2011/05 (19)
2011/04 (26)
2011/03 (4)
2011/02 (3)
2011/01 (4)
2010/12 (6)
2010/11 (16)
2010/10 (4)
2010/09 (5)
2010/08 (21)
2010/07 (13)
2010/06 (9)
2010/05 (1)
カテゴリ
×
エッセイ (370)
●
『戊午の密勅』ー安政の大獄の引き金ー
【2017/03/02 16:31】
エッセイ
【
戊午の密勅】
安政戊午五年(1858)八月、孝明天皇は幕府が朝廷(天皇)に無断で「米国祖領事・ハリス」と調印をしたことに激しく怒った。幕府は同年六月九日、江戸湾上で「日米通商条約および貿易章程を締結」し、これを「宿継ぎ」という方法で朝廷に報告した。事後報告である。
これに対して孝明天皇は譲位を云い出すほどであった。それは、この年二月九日、幕府は老中・堀田正睦を勅許奏請の為に上京させて参内させた。然し、勅許は得られずに堀田は四月江戸に帰った。この時に朝廷は「条約調印は三家以下諸大名の意見を奏した後、再度の勅許を請うべし」と堀田に示した。この直後、大老に井伊直弼は反対派を押し切って勅許のないまま締結したといういきさつがあった。
こうしたことから、同年六月二十九日、事情説明の為、三家・大老のうち一人の上京を命じたが、幕府は老中間部詮勝を派遣すると返答したため、長幕関係は険悪となった。
こうした折、水戸・越前・薩摩の有志らは幕政改革のための勅諚を水戸藩に下すよう近衛忠煕・三条実万らに入説したことから、「関白九条尚忠」の裁可手続きを経なで「密勅」となって、八月八日に水戸藩に降下した。(原文には朝廷の最高責任者の関白・九条尚忠の名前はない)二日遅れて幕府宛にも勅諚は出されたが、大老井伊直弼は水戸藩に勅諚の返納を迫った。将軍の臣下であるはずの水戸藩へ朝廷から直接勅書が渡されたということは、幕府がないがしろにされ威信を失墜させられたということであったため、幕府は勅条の内容を秘匿し、大老井伊直弼による安政の大獄を起こす引き金となった。とりわけ、鵜飼吉左衛門から安嶋宛への書簡には、井伊暗殺の秘事が記されていたとされ、幕府にその内容が漏洩したことで安政の大獄ではより厳重な処分となったといわれる。以下、原文を記す。
先般墨夷假條約無餘儀無次第ニ而、於神奈川調印、使節へ被渡候儀、猶又委細間部下總守上京被及言上之趣候得共、先達而勅答諸大名衆儀被聞食度被仰出候詮茂無之、誠ニ以テ皇國重大ノ儀、調印之後言上、大樹公叡慮御伺之御趣意モ不相立、尤勅答之御次第ニ相背輕卒之取計、大樹公賢明之處、有司心得如何ト御不審被思召候。右様之次第ニ而者、蠻夷狄之儀者、暫差置方、今御國内之治亂如何ト更ニ深被悩叡慮候。何卒公武御實情ヲ被盡、御合體永久安全之様ニト、偏被思召候。三家或大老上京被仰出候處、水戸尾張兩家慎中之趣被聞食、且又其餘宗室之向ニモ同様御沙汰之由モ被聞食候。右者何等之罪状ニ候哉。難被計候得共、柳營羽翼之面々、當今外夷追々入津不容易之時節、既ニ人心之歸向ニモ可相拘旁被悩宸襟候。兼而三家以下諸大名衆議被聞食度被仰出候旨、全永世安全公武御合体ニ而、被安叡慮候様被思召候儀、外虜計之儀ニモ無之、内憂有之候而者、殊更深被悩宸襟候。彼是國家之大事ニ候間、大老閣老其他三家三卿家門列藩外様譜代共一同群議評定有之、誠忠之心ヲ以テ、得ト御正シ、國内治平、公武御合体、彌御長久之様、德川御家ヲ扶助有之内ヲ整、外夷之侮ヲ不受様ニト被思召候。早々可致商議勅諚之事。
安政五戊午年八月八日
近衞左大臣、鷹司右大臣 一條内大臣 三條前内大臣 二條大納言
これを読み下してみる。
先般墨夷との假条約は、余儀なき次第にて、神奈川に於て調印し使節へ渡され候儀、猶又委細は間部下総守が上京に及ばれ言上の趣に候えども、先達て勅答に諸大名と衆議を聞かされたく仰せ出で候所、詮議も之無く、誠に以て皇國重大の儀を調印の後に言上とは大樹公(幕府・将軍)が叡慮のお伺いの趣意も相立たず、尤も勅答の次第に相背き軽率のお取計いは大樹公賢明の所、有志の心得如何と御不審に思召され候。右のような次第にて、蠻夷狄の者、暫くさし置いて今国内の治乱は如何と更に深く叡慮(天皇)を悩まし候。何卒公武の実情を尽くされ、御合体を永久安全の様にと偏に思召され候。三家或は大老が上京を仰せ出され候所、水戸尾張両家は慎んでこの趣を聞き及び、且つ又其の餘宗室(将軍家)の向きにも同様の御沙汰の由も聞かれたく候。右の者は何等の罪状に候や、計り難く候えども、将軍を補佐の面々は、今こそ外夷はこれからの入港も容易ならぬ時節で既に人心の帰向にも相拘るべく、傍ら宸襟を悩ませ候。かねて三家以下諸大名の衆議を尽くされたく仰せ出され候所、全く永世の安全は公武御合体にて、叡慮を安んじられ候よう思召され候儀、外慮の計の儀にもこれ無く、内憂これ有り候ては、殊更深く宸襟(天史の心)を悩ませ候。かれこれ国家の大事候あいだ、大老や閣老其の他、三家三卿と家門や列藩の外様と譜代ともども、一同群議の評定これ有べく誠忠の心を持って、篤と政道を正して、国内平和をいよいよ長く続かせて徳川家を援けるよう整えて外夷の侮りを受けぬよう思召られ候。早々と商議致すべく、この勅諚を下す。
安政五戊午年八月八日
近衛左大臣 鷹司右大臣 一條内大臣 三條前内大臣 二條大納言
スポンサーサイト
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
△Page Top
BLOG TOP
サイドメニュー
×
メニューA
メニューB
検索フォーム
×
RSSリンクの表示
×
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
×
長谷川勤のインフォメーションブログ
吉田松陰・com
大東文化大学
「ワールドフォーラム」
早稲田大学
社学稲門会
(財)松風会
松陰神社(萩)
松陰神社(世田谷)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
×
この人とブロともになる
QRコード
×
Copyright ©2017 kinnhase All Rights Reserved. powered by
FC2ブログ
.
Template
by
毒吐きネットマナーPlus
/
絵板のマナー講座
FC2Ad