長谷川勤のインフォメーション・ブログ
サイドメニュー
維新の先覚者「吉田松陰」研究のやさしい入門ブログ
プロフィール
×
Author:kinnhase
長谷川勤のインフォメーション・ブログへようこそ!
最新記事
×
『楫取素彦頌徳碑』文 (02/01)
『碩学・我妻栄博士』の総理大臣への引退勧告 (01/20)
書斎のある家への憧れ (01/14)
【山田生に示す】 (12/19)
【吉田松陰の死罪察知】 (11/21)
【大義を議す】 ー松陰の討幕文稿ー (10/22)
早稲田と慶應の創始者の仲 (09/24)
『緒方洪庵の家系』 (08/25)
【幕府情報の吉田松陰】 (07/29)
『評定所における第一回取調・吉田松陰』 (06/30)
最新コメント
×
kinnhase:『船中八策』と『大政奉還』 (12/08)
kinnhase:『船中八策』と『大政奉還』 (12/07)
にしやま:恩人の先達「今泉嘉一郎博士」 (02/26)
探偵GOD:茨城県県南生涯学習センター【天章堂講座】② (01/03)
:『吉田松陰研究者』としての玖村敏雄先生 (12/19)
惠藤憲二:『吉田松陰研究者』としての玖村敏雄先生 (12/17)
履歴書:『定本版・吉田松陰全集』刊行事情⑥ (08/31)
長谷川勤:『レポート課題の試み』・松陰と人間学 (06/08)
立ち上ろうとしている若者:吉田松陰の美しい書簡紹介 (02/13)
:人生の巡り合いと、青年時代回顧 (02/08)
MoMotarou放送局:人生の巡り合いと、青年時代回顧 (02/03)
カリスマ待望論者:ペリー来航のこと (10/19)
権兵衛:ペリー来航のこと (10/14)
T.Y:ペリー来航のこと (10/14)
T.Y:ペリー来航のこと (10/13)
この国を真剣に憂う者:吉田松陰の横文字 (09/09)
T.Y:幕末史研究会 (09/07)
埼玉坂本竜馬会のこと:「久坂玄瑞」と「坂本竜馬」 (09/06)
ノブ:「久坂玄瑞」と「坂本竜馬」 (09/03)
無学鈍才男:「武士道」と「士道論」のこと (08/28)
Y.N:「武士道」と「士道論」のこと (08/22)
:「武士道」と「士道論」のこと (08/13)
長谷川:「知行合一の建学精神と吉田松陰」 (07/17)
けんご:「知行合一の建学精神と吉田松陰」 (07/07)
1335セイケン:「定年後の生涯学習記」 (06/20)
長谷川勤:吉田松陰自賛肖像 (04/19)
坂本:吉田松陰自賛肖像 (04/18)
長谷川勤:吉田松陰肖像自賛(跋文) (04/18)
長谷川勤:吉田松陰自賛肖像 (04/17)
坂本:吉田松陰自賛肖像 (04/15)
最新トラックバック
×
PEGASUS | 消費者詐欺被害センター:PEGASUS | 消費者詐欺被害センター (01/02)
月別アーカイブ
×
2019/02 (1)
2019/01 (2)
2018/12 (1)
2018/11 (1)
2018/10 (1)
2018/09 (1)
2018/08 (1)
2018/07 (1)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (1)
2018/03 (2)
2018/01 (1)
2017/12 (2)
2017/11 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (1)
2017/05 (4)
2017/04 (1)
2017/03 (6)
2017/02 (1)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (2)
2016/08 (1)
2016/07 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/04 (2)
2016/03 (2)
2016/02 (2)
2016/01 (3)
2015/12 (1)
2015/11 (2)
2015/10 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (2)
2015/05 (1)
2015/04 (5)
2015/03 (1)
2015/02 (2)
2015/01 (2)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/09 (1)
2014/08 (2)
2014/07 (3)
2014/06 (3)
2014/05 (3)
2014/04 (2)
2014/03 (3)
2014/02 (2)
2014/01 (3)
2013/12 (7)
2013/11 (4)
2013/10 (2)
2013/09 (4)
2013/08 (2)
2013/07 (8)
2013/06 (1)
2013/05 (2)
2013/04 (2)
2013/03 (6)
2013/02 (2)
2013/01 (6)
2012/12 (7)
2012/11 (3)
2012/10 (2)
2012/09 (1)
2012/08 (12)
2012/07 (19)
2012/06 (3)
2012/05 (3)
2012/04 (7)
2012/03 (11)
2012/02 (6)
2012/01 (4)
2011/12 (1)
2011/11 (2)
2011/10 (1)
2011/09 (3)
2011/08 (7)
2011/07 (3)
2011/06 (2)
2011/05 (19)
2011/04 (26)
2011/03 (4)
2011/02 (3)
2011/01 (4)
2010/12 (6)
2010/11 (16)
2010/10 (4)
2010/09 (5)
2010/08 (21)
2010/07 (13)
2010/06 (9)
2010/05 (1)
カテゴリ
×
エッセイ (382)
●
『碩学・我妻栄博士』の総理大臣への引退勧告
【2019/01/20 18:43】
エッセイ
これは、ある方のブログを転記したものです。転記した理由は、私自身は記憶は定かではないが、聞いたことがあり、それが忘れられなかったからです。時の総理大臣に対して、学友(同期生)とはいえ勇気ある発言に敬意を表するのみです。
とりわけ、私は上杉鷹山が大好きで、その鷹山が藩主時代に創設した米沢興譲館の生んだ偉人が、我妻栄博士なのである。
この勧告通り、岸信介は引退した。
立派な先生です。
以下、転記であり、私はこのブログに出会えて気持ちが高揚した。
>我妻は、明治から大正にかけ、一応の形成を見た民法体系を、判例を中心として日本の社会的現実のつながりの中で充実発展させ、今日の民法学の基礎を固めたが、『民法講義』は五部まで刊行され、死去の年まで完成を見なかった。他方、そのライフ・ワークとして「資本主義の発展に伴う私法の変遷」というテーマのもとに、『近代法における債権の優越的地位』『経済再建と統制立法』を発表している。
>日米安保条約が批准された昭和35年6月7日、朝日新聞紙上に「岸信介君に与える」という我妻の手記が発表された。かつての学友の岸は、敗戦で戦犯となり巣鴨刑務所に入ったが、その時我妻は、友人として釈放の嘆願書に名前を連ねた。が、安保条約の是非で二人の意見は完全に分かれてしまった。
>「君は定めし、いまの外交路線を強めていくことが、わが国の発展のための最も正しい道だと確信しておられるでしょう。その信念を疑いはいたしません。しかし、戦前君はドイツと組んで、中国と英米を敵として大東亜戦争を断行することが、わが国の発展のための最も正しい道だと確信しておられた。それはとんでもないあやまりだったのです。君はまた同じあやまりを繰り返しているように、私には思われてりつ然とします。今日君に残された道は、ただ一つ、それは政界を退いて、魚釣りの日を送ることです。」
>真の良識と勇気の言言句句である。岸信介は安保条約が成立すると政界を去った。一国の首相も、賢哲の英知の前にはシャッポを脱がざる得なかったのである。
>昭和46年4月には、裁判官の新・再任拒否、修習生の罷免という最高裁がとった一連の処分について、我妻は、「最高裁に望む」という論説を発表し、その血も涙もない形式論理をつき、「最高裁は、せめて再任拒否と不採用の理由を明示すべき」ことを訴えた。
>この岸総理退陣勧告といい、最高裁に対する警告の文面といい、そこには我妻の控え目ながら、学者としての使命感と社会的役割の自覚が躍動している。
安倍首相の一族(岸信介、佐藤栄作)、血縁の安倍一族は、日米安保に関わりが深い。また、強攻策を常套手段とすることにも通じるものがあるようにも思います。2人の元首相(兄弟)は、国会内の強硬手段のみならず、国会外においても“血を見る”蛮勇を奮ったのだった。…旧安保闘争、新安保闘争(大学紛争)時のことです。この辺りの事情は、今は割愛します。ともあれ、先ずは上記記事を御一読ください。
ところで、安倍首相は、一体彼らに何を学んだというのだろうと感じています。皮相なものでなければ、国民個人個人にとって幸いなのですが、どうでしょう。個人を尊重しない政治・政策・制度(政党を含め)など、私は評価に値しないと思っているからです。
「護憲+BBS」「新聞記事などの紹介」より
蔵龍隠士
スポンサーサイト
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
△Page Top
BLOG TOP
サイドメニュー
×
メニューA
メニューB
検索フォーム
×
RSSリンクの表示
×
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
×
長谷川勤のインフォメーションブログ
吉田松陰・com
大東文化大学
「ワールドフォーラム」
早稲田大学
社学稲門会
(財)松風会
松陰神社(萩)
松陰神社(世田谷)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
×
この人とブロともになる
QRコード
×
Copyright ©2019 kinnhase All Rights Reserved. powered by
FC2ブログ
.
Template
by
毒吐きネットマナーPlus
/
絵板のマナー講座
FC2Ad